この記事では、ペットカート用の扇風機のおすすめ3選と、ペットカート用扇風機を選ぶポイントを6つ紹介しています。

今年の夏は、どこに行こうかな?

暑くても、飼い主さんとお出かけしたいのよ、わたし。
「うちの子、暑さに弱くてすぐにハアハアしちゃう…」 「ペットカートの中って、意外と風通しが悪くて心配…」
そんな飼い主さんの悩みを解決してくれるのが ペットカート用の扇風機 です!
今回は、ペットカート用扇風機の選び方のポイントと、おすすめのアイテムをいくつかご紹介します。
ペットカートの暑さ対策に扇風機は有効!

扇風機を取り付けることで、ペットカート内の空気の流れを作り、熱のこもりを防ぎ、カートの中を涼しく快適な状態に保つことができます。

わたしたちには汗腺がないから、扇風機は意味ないっていうけど…

ペットカートの中の熱い空気は追い出してほしいのよ。
特に愛犬のスペースが低めのペットカートは、アスファルトの照り返しの熱を強く受けやすく、熱中症のリスクも高まります。
犬が熱中症になると、一気に悪化することも多く、命の危険にさらされることも!
扇風機で熱中症のリスクは0にはなりませんが、少しでもリスクを避けるためにも扇風機は有効なんです。
特に以下の状況では、扇風機の活用がおすすめです。
- 日差しの強い日中のお散歩
- 風通しの悪い場所へのお出かけ
- ドッグカフェやイベントなど、人が多く集まる場所
- シニア犬や短頭種など、暑さに弱い子とのお出かけ
ペットカート用扇風機の選び方:失敗しないための6つのポイント
ここでは、購入前にチェックしておきたい6つのポイントをご紹介します。

カートに付ける扇風機、たくさんあって迷っちゃう!

わたしたちが快適に過ごせるポイントを知ってね!
①取り付け方法:クリップ式が定番!カートに敷くマット式のものも

最も一般的なのは、ペットカートのフレームに挟んで固定するクリップ式です。取り付けが簡単で、多くのカートに対応できます。

スリングとかキャリーにも付けられるタイプね。
クリップではなく、カートのハンドルなどに巻き付けて使用するタイプも市販されています。
走行中にぐらついたり、落下したりしない安定性の高いものを選びましょう。
カートのコット部分に敷けるマットに送風機能がついているものもあり、人気になっています。
マットになっているものは、愛犬が冷えすぎないことも重要なポイント!
逃げ場がないコットの中ですから、送風機能が手動でオン/オフができるものを選びましょう。
②電源方式:USB充電式が便利!電池式は手軽さが魅力

USB充電式: モバイルバッテリーなどで繰り返し充電できるため、経済的で便利です。お出かけ先でも充電できるのが魅力。
電池式: 電源がない場所でもすぐに使える手軽さがメリット。ただし、電池交換の手間やコストがかかる場合があります。
充電式と乾電池の両方に対応するものを選べば、お出かけ先の充電切れにも慌てないで済みますね。
③風量調整機能:弱〜強まで調整できると安心

ペットの体調や気温に合わせて風量を調整できると、より快適に過ごせます。
首振り機能がついていたり、使用中に風向きを変えられるものを選びましょう。

細かい気配りしてもらえて、愛されてるわ、私。
④安全性:羽根の素材やカバーの有無を確認

愛犬がが誤って羽根に触れても怪我をしないように、柔らかい素材の羽根や、羽根を覆うカバーが付いているものを選ぶと安心です。
小さな部品がないかどうかも確認しましょう。
⑤サイズと重量:カートの安定性を損なわないコンパクトなものを

大きすぎる扇風機は、カートの重心を不安定にする可能性があります。コンパクトで軽量なものを選びましょう。
収納しやすいサイズであることも重要です。

私みたいにカワイイ、っていうのが、大きさの目安よ♪
⑥その他:ミスト機能付きや静音設計のものも要検討

ペットカートに取り付けできる扇風機の中には、水をミスト状に噴射する機能がついたものもあります。
水は蒸発するときには熱を奪い、涼しさを保つ効果があります。
また、静音設計のものもおすすめです。愛犬が音に敏感な場合でも、安心して使えます。
おすすめ!ペットカート用扇風機ピックアップ
それでは、通販サイトの口コミなどから、人気があるカートに使える扇風機を3つご紹介します。
ミストハンディファン

ミストで涼しさが倍増するハンディファンです。
ミストは30分連続使用でき、愛犬がぐっしょり濡れることはない程度の、ちょうどいいミスト量なのがポイントです。

びしょびしょにならないから風邪ひかないんだって!
ファン自体は8時間連続使用でき、4段階の風量調節機能があり、愛犬の様子を見ながら風量を調節可能です。

羽なしで愛犬に安心・安全タイプ

羽が表に出ない、タービンファンタイプ。愛犬の毛が絡んだりすることが少なく、安全なタイプです。
前足としっぽのような部分を巻き付けて固定するタイプなので、カートのバーのどこにでもつけることができます。
静音設計(図書館の中と同じくらいの音量)なので、音に敏感な愛犬も安心です。

うるさくないから、ママの声がちゃんと聞こえるのが嬉しい!

カートに敷けるマットタイプ

接触冷感マットに送風ファンがついてるタイプ。冷えすぎないように、手元のリモコンで操作ができます。

カートの中がずっと涼しくなってると、とっても嬉しいの。
5つのファンはやさしい風量で、カートの中のこもった空気を追い出して、カートの中を快適に保ってくれます。
カートだけではなく、クレートやケージでも使えるのも便利ですね。

わたしの匂いがたっぷりついた、専用シートといつも一緒♪

ペットカートの扇風機おすすめポイントまとめ
- ペットカートの暑さ対策に扇風機は有効!
- ペットカート用扇風機の選び方のポイントは6個ある
- ①クリップ式が定番だがカートに敷けるタイプもある
- ②充電方式には主にUSB電源と乾電池式がある
- ③風量調節機能があると冷えすぎず安心
- ④羽の形状やカバーの有無など安全性も気配りを
- ⑤ペットカートの安定性を損なわない重量や安定性
- ⑥ミスト機能付きや静音設計のものも市販されている
- ペットカートにおすすめの扇風機3つ紹介
愛犬の熱中症対策のひとつとして、ペットカートにこもりがちな熱気を扇風機でとばしてあげましょう!
夏のイベントやお買い物、愛犬と一緒に楽しめる場所はたくさんあります。皆さんも今年の夏、愛犬と楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!
コメント