この記事ではペトコトフーズを購入した場合のコストを、犬の大きさ別に1日あたり・1か月あたりそれぞれを計算した結果を紹介します。
ペトコトフーズを検討している方にとって、「うちの子の場合いくらくらいになるの?」という疑問が一番気になるところですよね。
この記事を読めば、犬種や体重ごとの費用目安がはっきりわかります。
さっそく、サイズ別の費用目安を見ていきましょう。
ペトコトフーズの愛犬の体重別1日、1か月あたりの費用目安
公式サイトをもとに、ペトコトフーズの「冷凍フレッシュドッグフード チキン」を愛犬に与える場合の量と値段を計算しました。
- 年齢:成犬
- 活動量:普通
- 体型:普通
- 単品購入価格目安:100g×12パック(8,600円)の価格で計算(100gあたり約717円)
- 定期購入価格目役:組み合わせ自由12パック(6,880円)で計算(100g当たり573円)
- 体重別1日分及びトッピング量は公式サイト記載のものを使用
実際のコストは愛犬の活動量や年齢、食欲などで変わってきますので、目安としてお考え下さいね。
また子犬に必要なカロリーは成犬よりも多いため、この記事で計算するごはんの量やコストは1.5倍~2倍になります。
体重別①:超小型犬(~3kg)の場合の1日・1か月コスト
超小型犬(チワワやトイプードルなど)の場合の、ペトコトフーズの1日の給与量と価格を計算した表がこちらです。
1日分のごはんの量とコストを表にしたものが下のものです。
| 愛犬の体重 | 1日分目安 (トッピング目安) | 単品購入の場合の価格(トッピング時価格) | 定期購入の場合の価格(トッピング時価格) |
|---|---|---|---|
| 1kg | 60g(15g) | 約430円 (約107.5円) | 約343.8円 (約85.9円) |
| 2㎏ | 101g(25g) | 約724.2円 (約181円) | 約578.7円 (約144.7円) |
| 3㎏ | 137g(34g) | 約982.3円 (約245.6円) | 約785円 (約196.2円) |
3㎏の愛犬の場合、1日あたり約1,000円。
1か月(30日)続けるとおおよそ25,000円~30,000円前後のコストになります。
トッピングで食事の量の約1/4を置き換えた場合は、1日のコストは150円~200円前後。
30日で6,000円程度が目安になりそうです。
体重別②:小型犬(4kg~)の場合の1日・1か月コスト
小型犬(ミニチュアダックスやシーズーなど)の場合、1日の給与量はおよそ150〜200gほどです。
| 愛犬の体重 | 1日分目安 (トッピング目安) | 単品購入の場合の価格(トッピング時価格) | 定期購入の場合の価格(トッピング時価格) |
|---|---|---|---|
| 4kg | 170g(42g) | 約1,218.9円 (約304.7円) | 約974.1円 (約243.5円) |
| 5㎏ | 200g(50g) | 約1,434円 (約358.5円) | 約1,146円 (約286.5円) |
| 6㎏ | 230g(57g) | 約1649.1円 (約412.3円) | 約1,317.9円 (約329.4円) |
1日1,500円ほどが目安。1か月で計算すると、約45,000円程度が平均的なコストです。
トッピングで使用した場合は、30日で約12,000程度となりますね。
定期購入だと1日約300円、1ヵ月で約9,000円程度お得になる計算です。
体重別③:中型犬(8kg~)の場合の1日・1か月コスト
中型犬(柴犬やコーギーなど)の場合、1日あたりの給与量はおよそ250〜400gです。
| 愛犬の体重 | 1日分目安 (トッピング目安) | 単品購入の場合の価格(トッピング時価格) | 定期購入の場合の価格(トッピング時価格) |
|---|---|---|---|
| 8kg | 284g(71g) | 約2,036.3円 (約509.1円) | 約1,627.3円 (約406.3円) |
| 10㎏ | 336g(84g) | 約2,409.1円 (約602.3円) | 約1,925.3円 (約481.3円) |
1日の費用は約2,000円前後となり、1か月で60,000円程度が目安です。
まとめ買い(最大100g×48パック)を利用すると、100gあたりの価格が100円以上抑えられ、1日あらりのコストが300円程度安くなります。
1ヵ月で9,000円コストダウンになるため、中型犬の飼い主さんはまとめ買いを検討すると良さそう。
体重別④:大型犬(15kg~)の場合の1日・1か月コスト
大型犬(ラブラドールやゴールデンレトリーバーなど)の場合、1日あたりの給与量はおよそ500〜800gです。
| 愛犬の体重 | 1日分目安 (トッピング目安) | 単品購入の場合の価格(トッピング時価格) | 定期購入の場合の価格(トッピング時価格) |
|---|---|---|---|
| 15kg | 454g(113g) | 約3,255.2円 (約813.8円) | 約2,601.4円 (約650.3円) |
| 20㎏ | 563g(140g) | 約4,036.7円 (約1,009.2円) | 約3,225.9円 (約806.5円) |
1日のコストは約3,500円〜4,000円程度になり、1か月では10万円をこえてきます。
全量をこのサイズになると食費の負担は大きいので、トッピングに使う方が現実的。
ただ、体が大きい愛犬の健康を維持するには良質のごはんをたっぷり食べてもらう必要がありますよね。
手作りフードに混ぜて使ったり、手間をかけられない時やご褒美フードにして時々あげるなどの使い方をする飼い主さんもおられます。
体重別⑤:複数頭飼いの場合の費用の目安と節約ポイント
複数頭飼いをしているご家庭では、ペトコトフーズの費用も当然ながら頭数に比例して増えます。
単純計算で上記の表にあるコスト×頭数になりますから。
そのため、定期購入で20%割引になる制度を利用したり、まとめ買いをするのがおすすめ。
さらに、1頭ずつではなく「世帯単位」で給餌量を調整すると、無駄なく使い切れる点もメリットです。
多頭飼いの家庭こそ、定期便の柔軟なスキップ機能や割引制度をうまく活用するのがポイントです。
ペトコトフーズの値段はいくらになるか我が家の愛犬で実際に計算!
ペトコトフーズの公式サイトでは、愛犬の体重や体形、活動量を入力すると目安のフード量を自動計算してくれます。
実際にシュミレーションを利用して、我が家の愛犬を例に実際いくらになるのかを計算してみました!
体重・年齢・運動量から必要カロリーを算出する方法
ペトコトフーズの値段を正確に知るには、まず愛犬に必要な1日のカロリー量を把握することが大切です。
一般的に、犬の1日に必要なカロリー(kcal)は「体重×30+70」に活動係数をかけて求めます。
| 主な犬の状況 | 活動係数 |
|---|---|
| 去勢・避妊していない成犬 | 1.8 |
| 去勢・避妊済の成犬 | 1.6 |
| シニア犬 | 1.4 |
| 子犬(~3ヵ月、4~9か月、10か月~1歳) | 3.0、2.5、2.0 |
| 肥満傾向 | 1.4 |
たとえば、5kgの成犬で運動量が普通の場合は「(5×30+70)×1.6=約400kcal」が目安です。
高齢犬や活動量が少ない犬は係数を1.2〜1.4に、よく走り回る活発な犬は1.8〜2.0に設定します。
この数値をもとに、ペトコトフーズの給餌量を算出すれば、1日あたりに必要なグラム数やコストがわかります。
ペトコトフーズの給餌量を公式サイトでシミュレーションしてみた
ペトコトフーズの公式サイトでは、体重や年齢、避妊・去勢の有無を入力するだけで、最適な給餌量と料金を自動で算出できます。
試しに、体重5kg・成犬・活発に運動する(3段階の真ん中)という条件でシミュレーションしたところ、1日の給餌量は約205gと表示されました。
この量をもとに計算すると、1日あたりの費用は約1,563.1円、1か月では約47,000円程度になります。
シミュレーションはスマホからでも簡単に行えるため、購入前に一度確認しておくと安心です。
また、冷凍フレッシュと常温ウエットのどちらを選ぶかで価格が異なります。常温ウエットの方が少し高いと覚えておきましょう。
お試しプランや初回割引を使った場合のコスト比較
初めて利用する場合は「初回限定お試しパック」があり、100g×4パックを1,000円(送料無料)で試すことができます。
初回プランを利用して愛犬の食いつきや便の状態を確認してから、本契約に移行する飼い主さんも多いんです。
また、定期便に切り替えると2回目以降も20%の割引が続くため、長期的に見るとかなりお得になります。
クーポンやキャンペーンを併用することで、さらに費用を抑えることも可能です。
ペトコトフーズを1年間続けた場合の総額目安
1か月あたり約18,000円(6kg程度の子の単品購入価格)で計算すると、年間ではおよそ21万円〜22万円ほどになります。
一見高く感じるかもしれませんが、ペトコトフーズはヒューマングレードの食材を使用しており、保存料や添加物を使わない高品質フードです。
そのため、将来的な病気リスクの軽減や、健康維持による医療費削減を考えると、結果的にコストは高くありません。
動物病院は1回の通院で1~2万円、検査や治療があると数万~数十万円かかることも珍しくありません。
それを考えると、愛犬の健康を守る“投資”として納得できる金額です。
ペトコトフーズの定期購入と単品購入の違いと4つのポイント
ペトコトフーズを検討するとき「単品購入」と「定期購入」ではどれくらい価格が違うのかという点で迷いますよね。
ここでは、それぞれの購入方法の特徴と料金の違い、さらに定期便のメリットやキャンペーンの活用方法を詳しく解説します。
目的やライフスタイルに合わせて最適な購入方法を選ぶことで、無理なく続けられるごはん習慣を作ることができます。
ポイント①:ペトコトフーズの単品購入価格
ペトコトフーズを単品で購入する場合、1パックあたりの価格はおおよそ670円〜940円前後です。
1回あたりの購入量は8パックのセットから48パックのまとめ買いパックまであります。
| 冷凍フレッシュ(税込) | 常温ウエット(税込) | |
|---|---|---|
| 100g×8パック | 6,100円 | 7,475円 |
| 100g×12パック | 8,600円 | 9,975円 |
| 100g×24パック | 16,225円 | 18,500円 |
| 100g×48パック | 32,250円 | 3,600円 |
単品購入は「まず試してみたい」「旅行時の分だけ追加したい」といった場合に便利ですが、定期便よりもやや割高になります。
継続利用を考えている場合は、定期購入に切り替えることでよりお得に利用できるでしょう。
ポイント②:定期購入の割引率と支払いサイクルを知る
定期購入を選ぶと、通常価格から20%の割引が適用されます。
たとえば、単品12パックで8,600円の内容が、定期便では6,880円になる計算です。
また、配送サイクルは「2週間ごと」「4週間ごと」などから選択でき、ライフスタイルや冷凍庫の容量に合わせて調整可能です。
支払いも自動決済なので、買い忘れの心配がなく、継続的にフードを届けてもらえます。
価格の安定と手間の少なさを重視する方には、この定期便が最もおすすめのプランです。
ポイント③:定期便のスキップや解約は自由
ペトコトフーズの定期便は、スキップ・解約ともに自由に行えます。
マイページから次回発送日を変更したり、配送を一時停止することも簡単にできます。
「旅行で不在にする」「一時的にフードが余っている」といった場合も、スマホから数クリックで調整可能です。
定期購入というと「やめにくい」イメージがありますが、ペトコトフーズはその点が非常に柔軟に設計されています。
ストレスなく続けられる仕組みが整っているため、初めて定期購入を試す人にも安心です。
ポイント④:初回限定キャンペーンの適用条件を確認
ペトコトフーズには、初回限定で78%オフの1,000円で100g×4パックが購入できるキャンペーンがあります。
この割引は「定期購入を申し込むこと」が条件で、初回のみ特別価格でスタートできます。
ただ、定期購入は購入期間に縛りがなく、いつでも解約が可能!
初回お試しで購入したペトコトフーズを愛犬が食べてくれなかった場合は、返金保証もついているので安心です。
ペトコトフーズを市販フードや手作りと比較
ペトコトフーズは一般的なドッグフードより高価な印象がありますが、その分「品質」や「安全性」に強みがあります。
ここでは、市販フードや手作りごはんと比べて、どの程度のコスパ差があるのかを詳しく見ていきましょう。
数字だけでなく、健康面や安心感といった“見えない価値”にも注目して検証していきます。
比較①:市販のドライフードとの価格比較
市販のドライフードは1kgあたり1,000円〜2,000円程度が一般的で、1か月の食費は3,000円〜5,000円前後に収まります。
一方、ペトコトフーズは同サイズの犬で月に約18,000円ほどと、単純な価格だけを比べると3〜4倍ほどの差があります。
しかし、ドライフードの多くは保存料や添加物が含まれており、加熱工程で栄養が失われることもあります。
ペトコトフーズはヒューマングレードの食材を低温調理しているため、栄養価の高さや消化吸収率の良さが特徴です。
つまり、見た目の価格差以上に「愛犬の健康への投資」としての価値を感じる飼い主が多いのです。
比較②:ココグルメとの価格比較
よくネット上で比較されているのが、ココグルメです。
ここではペトコトフーズとココグルメの価格を比較してみましょう。
| 購入方法 | ペトコトフーズ (PETOKOTO FOODS) | ココグルメ (CoCo Gourmet) |
|---|---|---|
| 単品購入:冷凍 | 約672円〜717円 | 約468円 |
| 単品購入:常温 | 約779円 | 約779円〜830円 |
| 定期購入:冷凍 | 約538円〜573円 | 約374円〜429円 |
| 定期購入:常温 | 約748円 | 約623円 |
| 初回お試し(100g×4) | 1,000円 | 980円 |
若干ココグルメの方がコストがかからない、ということがわかります。
どちらがいいのか?についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ご参考にしてくださいね。
お試しセットの価格と内容量がほとんど変わらないので、どちらも試してみて、愛犬が気に入る方を選ぶ、というのが賢い方法のひとつです。
比較③:手作りごはんとのコストと手間の違い
手作りごはんは一見安く済みそうですが、実際に食材を揃えて栄養バランスを取るにはかなりの時間とコストがかかります。
鶏肉・野菜・炭水化物などを組み合わせると、1日あたりの食費はおよそ500〜800円ほど。
さらに調理時間や保存の手間を考えると、毎日の継続は容易ではありません。
ペトコトフーズは管理栄養士が監修した完全栄養食で、解凍するだけで与えられるのが魅力です。
費用はやや高くても、「時間と労力の節約」「栄養バランスの安心感」という面では優れています。
結果として、手作り派からペトコトフーズに切り替えたり、手作りにプラスして上手に利用する飼い主さんがたくさんいますよ。
ペトコトフーズをお得に続けるための割引情報5つ
ペトコトフーズは品質の高さが魅力ですが、継続するには少しでもお得に利用したいものです。
ここでは、初回クーポンや定期便の割引、友達紹介プログラムなど、賢く利用できるキャンペーン情報をまとめました。
うまく活用すれば、年間で数万円単位の節約も可能です。
割引情報①:初回購入で使えるお得なクーポン情報
ペトコトフーズでは、初回限定で初回限定で1,000円で100g×4パックが購入できるキャンペーンを行っています。
初回クーポンは「定期購入を申し込む」ことが条件になっていますが、初回解約も自由なので安心。
愛犬が気に入らなかった、食べてくれなかったという場合の返金保証もついているんです!
お試しで始めたい方や、まずは愛犬の食いつきを確認したい方におすすめの特典です。
割引情報②:定期便の割引を利用
定期便を利用すると、通常価格より20%安く購入できます。
さらに、配送サイクルを4週間ごとに設定することで、送料を節約しながら無駄なく使い切ることが可能です。
スキップや解約も柔軟にできるため、続けやすさとコスパのバランスを取りやすいのが魅力です。
割引情報③:友達紹介プログラム
ペトコトフーズには、既存ユーザーが友人を紹介すると、1,000ポイントが双方ともにもらえる紹介プログラムがあります。
ポイントはペトコトフーズの公式サイトで使用でき、ペトコトフーズの商品購入に使用できます。
愛犬のフード選びに悩んでいる犬友さんに紹介してあげると、喜ばれそうですね。
割引情報④:時期限定セールやイベント情報
ペトコトフーズでは、不定期で季節キャンペーンやイベント限定セールが行われます。
過去には創業10周年キャンペーンやリニューアルキャンペーンをおこなった実績があります。
これらの情報は公式サイトやSNSで発信されるため、フォローしておくと最新情報を逃さずチェックできます。
タイミングを見てまとめ買いすれば、かなりお得に継続利用が可能です。
割引情報⑤:ポイント制度やキャッシュバック制度
一部の時期には、購入金額に応じてポイントが貯まる「ペトコトポイント制度」や、キャッシュバックキャンペーンが実施されることもあります。
貯まったポイントは次回購入時に利用でき、実質的に割引と同じ効果があります。
エポスカードと協業したペトコトカードを発行すると、新規入会特典で初回購入から2,000円割引も!
長期的に続けるなら、こうしたポイント制度を上手に活用することが大切です。
ペトコトフーズの値段についてまとめ
ペトコトフーズは一般的なドッグフードより価格は高めですが、その分「品質」「安全性」「健康効果」に優れています。
ヒューマングレードの原材料を使用し、添加物を一切使わない製法は、愛犬の体にとって理想的な食事です。
さらに、定期購入や各種キャンペーンを活用することで、費用を抑えながら無理なく続けることができます。
愛犬の健康を第一に考えるなら、ペトコトフーズは“価格以上の価値”を提供するフードといえるでしょう。
健康で長く一緒に過ごすために、まずはお得な初回プランから試してみてはいかがでしょうか。


コメント