運営者情報

運営者情報

名前:こんこん
活動内容:老犬介護・愛犬との暮らしを支える情報発信者/アニマルコミュニケーター

保有資格・講座修了歴

  • アニマルコミュニケーションCREA認定「Pro講座」修了
  • 老犬介護に関する実体験と獣医師・ドッグトレーナー・トリマー等の協力のもと情報を発信

活動実績

  • アニマルコミュニケーション活動歴:約5年(2019年〜現在)
  • 相談実績:のべ50件(現在口コミのみで活動)
  • アニマルコミュニケーション活動および、愛犬ココちゃんを看取るまでの日々については、別ブログにて綴っています。→ アニマルコミュニケーションのブログ(アメブロ)はこちら※主に私の体験談や気づきを中心に書いています

このブログで伝えたいこと

保護犬だった愛犬が虹の橋に引越ししたのをきっかけに、このブログを立ち上げました。

愛犬ココちゃんの闘病と看病、看取りの経験

我が家の愛犬、ココちゃんです。

余命宣告を受けた直後に撮影してもらいました。

この1ヵ月半後に、虹の橋を渡りました。

愛犬の口の中腫瘍がみつかり、「悪性黒色腫」(つまり癌)と診断されてからの数か月、働きながら排せつ・食事・散歩の介護・介助をしました。

心身の負担も大きく、つらい時間でしたが、反面愛犬とじっくり向き合い、それまで以上に濃密に関わるひとときでもありました。

愛犬が老犬になり、病気になり、介護が必要になるのは、犬と生活していくうえで誰もが通る道なのかもしれないですよね。

このブログを読んでくださっている皆さんの、愛犬の介護でつらいこと、大変だと思っていること、悩んでいることが、私の経験と、調べてまとめたことを通じて少しでもラクになったらいいな、と思います。

老犬の介護に直面している全ての飼い主様へ

今愛犬の介護に直面している飼い主さんや、これから介護生活を迎える老犬の飼い主さんは、

「どうしたらいいの?」

「少しでも愛犬も自分も負担なく介護の時間を送りたい」

「看取るまでの時間を心穏やかに過ごしたい」

と感じでいらっしゃると存じます。

自分の愛犬を介護した経験と、当時獣医師さんやドッグトレーナーさんなどにいただいたアドバイスをもとに、少しでもお悩みが解決できるような情報をご提供できれば、と思っています。

ワンコさんが幸せに、快適に過ごせるようなものを。

飼い主さんの不安や負担が少しでも楽になるものを。

楽天やAmazonから見つけたら、ご紹介もしております。

ブログの協力者の方と、私について

このブログの記事内での情報は、以下の方々からいただいた情報も参考にしております。

  • 愛犬を通して知り合ったドッグトレーナーさん
  • 愛犬をいつもカットしてくれたトリマーさん
  • 当時かかりつけの動物病院の獣医師さん

私自身は、愛犬と日常会話がしたい!という理由で「アニマルコミュニケーションCREA」の「アニマルコミュニケーションPro講座」を修了しており、細々とですがアニマルコミュニケーターとして活動しています。

※このブログ内の介護情報などについては、私の経験、ドッグトレーナーさんの助言、愛犬の介護をしていた時のかかりつけ獣医師の見解、およびネット上の信頼できるサイトから調べた内容を記載しています。

医学的情報については必ずかかりつけの獣医師に相談してくださいますようお願いいたします。

また、愛犬との暮らし方、介護に対する考え方、終末期のとらえ方は飼い主さんひとりひとりで違うことは承知しています。

このブログに記載する情報については、できるだけ客観的に、正確な情報を書くように努めておりますが、明らかに間違った情報を見つけた場合は、「お問合せへのリンク」からご指摘くださいますと幸いです。

ブログのキャラクター紹介

このブログでは、ヨークシャーテリアの「ななこ」と、ヨーキーミックスの「むぅこ」が、飼い主である「ママ」と一緒に登場します。

このブログでは、記事の案内役として、ドッグトレーナーさんの愛犬「ななこ」と「むぅこ」も登場します。
読者の方が少しでも癒されながら読めるように、時折ナビゲーターのように登場しています。

ななこ
ななこ

ヨークシャーテリアのななこです!

むぅこ
むぅこ

ヨーキーとマルチーズのミックス、むぅこで~す

ママとお散歩に行くのが大好き、スマホを向けられるとポーズをキメる、ヨーキーのななこ。

甘ったれでわがままな、気まぐれ女子のむぅこ。

どうぞよろしくお願いいたします。

ご意見・ご質問は下記リンクよりお願いいたします。

お問合せへのリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました