この記事では、老犬になって水が上手く飲めない場合の対処法について、ご紹介しています。
愛犬が年齢を重ねると、お水をうまく飲めないときがやってきます。
老犬が水をうまく飲めない原因とされているのは、主に次の4つです。
老犬になって筋力がなくなって踏ん張れないとか、病気で体力も筋力も衰えて寝たきりになった場合も水をうまく飲めない、ということが起こります。

飲みたい気持ちはあるんだよ!
病気や痛みが原因であれば、獣医師さんとよく相談して、治療や投薬で改善することができますね。
そのほかに、自宅で飼い主が愛犬にしてあげられる対策について、この記事では7つご紹介します。
老犬になって水がうまく飲めない原因の4つと、自宅で取れる対処法7つについて、次の項目から詳しくご紹介していきますね。
>>【Amazon】老犬の水をうまく飲めないお悩み対策グッズを探してみる
老犬が水がうまく飲めない原因
老犬がお水をうまく飲めなくなる原因は、主に次の4つです。
- 水の容器まで頭を下げることが難しい:体に痛みがある・筋力の低下
- 水飲み容器まで距離感がつかみにくくなる
- 喉が渇いたと感じづらくなる
- 口の中が痛い:歯周病など
このほかには、内臓疾患などが進行して水も飲めないほどぐったりしている場合や、旅立ちの準備段階に入っている時も水を飲まなくなります。

理由はワンコさんそれぞれだから、よくあるのをまとめてみたわ
水の容器まで頭を下げられない
老犬になると、大きな病気がない子でも筋力の低下などで、床に置いた水の容器まで頭を下げることが難しくなってきます。
そのため、水の容器の高さや角度を工夫すると、うまく水が飲めるようになることがあります。

画像のように、高さがあり、少し傾きのある容器だと、水が飲みやすくなるワンコさんもいますね。

まだまだ自分で飲めるもん!
食欲もまだまだあって、ただ単純に床置きの容器からは食べづらい、水がうまく飲めない、という愛犬にはフードボウルを変えてあげる方法が適していそうです。
水飲みの容器の高さについて、市販品ではわが子に合うかどうか不安…という場合には、高さ調節ができる容器や台を検討してみましょう。

画像のように、高さを数段階で変更できるものがあるので、愛犬にあった高さを探すことができそうですね。

背中がまっすぐになる、私にピッタリの高さはどれかな?
水の容器までの距離感がつかみにくくなる
老犬になると、物と自分との間の距離を、若い時のようにうまく測れなくなってくることがあります。
また、容器の中にどれくらい顔を入れたらいいのかがあいまいになり、お水にお鼻ごと突っ込んでしまって飲めなくなるワンコさんもいるそう。
水を入れるお皿を、浅型の大きめサイズに変更すると、舌が水に届くようになって自分で飲んでくれる子もいるんだそうです。

老犬ホームで実践している方法なんだって!
下の画像のようなイメージのものですね。100均にもいろいろおいてあると思いますよ。

我が家の愛犬が水を飲むために使っていたのは、よくあるこの形の容器でした。(下の画像)

愛犬を介護していた時、この容器は口元に持って行っても、舌がうまく入っていかず、水を飲むことができなかったんです。
もしも愛犬の介護の時期に、「浅いお皿にすると自分で飲めるかもしれないよ」ということを知っていれば、やってみる価値はあったなぁ、と思っています。
喉が渇いた、と感じづらくなる
老犬になるにつれ、暑さや寒さ、のどの渇きなどが鈍感になって来るのは当たり前の現象です。
脱水を避けるために、積極的に水を飲んでほしい時、味を少しつけてあげたり、フードやオヤツを浮き身にしてあげると効果的です。

おいしいものはいつまでも大好きよ!
また、フードをドライからウエットに変えたり、フードにお湯やお肉のゆで汁、あたためたスープなどをかけてあげるのも良い方法です。
果汁や野菜からの水分を取れるようであれば、オヤツに食べさせたり、フードに混ぜたりしてあげてみましょう。
口の中が痛い場合
老犬になると歯周病になるワンコさんが増えてくると思いますので、獣医師と相談して治療を行うことが大切です。
我が家の愛犬は若い時に重度の歯周病になり、犬歯1本を除いて全部抜歯することになりました。

ワンコって、痛いって言わないからわかりにくいらしいね。
抜歯直前は痛みで食事が満足に取れず、水もうまく飲めない状態が続きました。
ちなみに、愛犬は歯がなくなってからも普通にごはん(ドライ)を食べてました。

歯がなくてもごはん食べられるのよ、私たち。
食事は基本丸のみなので、抜歯した=流動食、ということにはならないのが、ワンコさんたちと人間の違うところです。
老犬が水がうまく飲めない時の対策
老犬が水をうまく飲めない時に取れる対策は、次の通りです。
- 水を入れる容器の高さや角度を工夫する
- 口元までお水を持っていってみる
- 水を入れる容器を浅いお皿に変えてみる
- 水に味をつけてみる、浮き身を入れる
- フードの水分を増やす
- 果汁や野菜からの水分で補う
- シリンジを使う

どれかひとつ、愛犬にぴったりなのがあるかも!
水を入れる容器の高さや角度を工夫する
水を入れる容器を今までより高く、頭を大きく下げなくても良い高さに置くことで、水をうまく飲めるようになることがあります。
体のどこかに痛みがあったり、老犬になって筋力が衰えてくると、床に置いてある水の容器まで頭を下げることができなくなります。
今までの容器のまま、足のついた台に乗せたり、箱の上に置いたりしてみましょう。容器がずれたりしないように、安定した場所に置いてくださいね。

口元までお水を持っていってみる
飼い主さんの手でお水を口元に持って行ってあげると、うまく飲んでくれる子もいます。
老犬になって、お水がどこにあるのかわからなくなってしまう子には、この方法が一番いいかもしれませんね。
この時、「飲んで!飲んで!」って焦らないようにしてほしいと思います。
私も愛犬の介護の時、すごく焦って祈って、飲ませようとしたのですが、こういう時はうまく飲めないし、飲んでくれないものなんですよね。
そっと「ここにお水あるよ」と教えてあげる、というのがポイントかもしれません。
水を入れる容器を浅いお皿に変えてみる
特に、老犬になって寝ていることが多くなった、寝たきりに近い、という子に試してみてください。
フチの高い容器ではなく、浅いお皿にお水を入れると、首や頭を動かさずに舌だけ動かして飲むことができるので、うまく水を飲める子もいるようです。
大きめのお皿にすると、水はねしたりこぼれたりしても大丈夫ですね。
ひとつ、注意が必要なのは、老犬で寝たきりになってしまっている場合、お水を飲ませる姿勢です。
寝たまま飲ませたり、あごだけを上げるような姿勢は誤嚥の危険性大‼
体全体をタオルなどで支えて、上半身を起こした状態になるようにしてあげてくださいね。
水に味をつけてみる、浮き身を入れる
水に少し味をつけたり、フードやオヤツを浮き身にして入れてみるとうまく水を飲んでくれる老犬もいます。
友人であるドッグトレーナーさんの愛犬が、水を飲んでくれなくて困った時に試してみて成功した方法だそうです。
私も愛犬がうまく水を飲めないときに、果汁を入れたり、ヤギミルクを溶かしたり、甘酒(アルコール分の入っていないもの)をよく飲ませました。

飼い主さんの甘酒、少し分けてもらうんだ!

飼い主さんと同じものって、特別感がすごいのよ!!
甘酒は酒粕使用のものはNGです。米麴でできたものを、少し薄めて飲ませてあげたら、とっても喜んでうまく飲んでくれていました。

フードの水分を増やす
フードをお湯やスープでふやかしたり、老犬にも食べやすい、ウエットフードを使うのも良いやり方です。
ドライフードをふやかしてあげるのはちょっと手間がかかりますし、ふやけるまで時間がかかるので、ウエットフードやジュレ状のフードを使うと介護の負担が減らせます。
水分の多いフードは、老犬の体に優しく、消化に良いのもメリットです。療法食がメインになっている子の場合、新しいフードやトッピングの成分に気を配りましょう。

果汁や野菜からの水分で補う
老犬になってうまく水が飲めない子には、果汁や野菜の水分である程度の水分量を補うことができます。
まだまだ食欲旺盛でフードを食べるけど、水をうまく飲めない、という子にはオヤツで果物や野菜を揚げたり、フードに混ぜてあげられます。
介護の段階が進み、自分で水を飲むのも難しい子には、好きな果物をすりおろし、ガーゼやキッチンタオルでこして果汁にして飲ませます。

りんごでしょ、イチゴでしょ、スイカも好き!
野菜は柔らかくゆでて、フードに混ぜたり、つぶして絞ってスープにして与えます。

サツマイモやカボチャのスープ、甘くて私のお気に入り♪
フードプロセッサーやミキサーでたくさん作って冷凍しておくと便利です。
一日何回も少量だけ用意したい時は、小さい薬味おろしや離乳食用の裏ごし器が便利です。100均の茶こしは数回使うと壊れてしまうので、おすすめしません。

シリンジを使う
老犬も介護の終盤になると、シリンジでお水を飲ませるようになります。
一気に口に流し込むのではなく、舐める程度、ほんの少量ずつ愛犬の口の中に入れていくようにしましょう。
一気に喉に水が入ると、むせてしまいますし、気管に入るととても危険!です

老犬 水がうまく飲めない時の対処法:まとめ
老犬になって水がうまく飲めない時の原因と対処法について、紹介しました。
あなたの愛犬がどうしてうまく水が飲めないのか、原因はワンコさんごとにさまざまです。いくつかの原因が重なっているときもあるでしょう。
この記事でいくつかご紹介した対処法も、愛犬にピッタリな方法もあれば、うまくいかない方法もあると思います。
どの方法ならうまく水が飲めるか、老犬にも飼い主さんにも負担なくお世話ができるのか、この記事を参考にして試してみてくださいね!
コメント